ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
にほんブログ村ランキング参加中!ポチっとお願いしま~す
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2025年01月17日

新デカアジへの道!その2

新デカアジへの道

第2回め!

このブログ10年放置したのにも関わらずPVがそこそこ有るのです。

読者がまだいることに驚きを禁じ得ません!笑

でもたぶん前回のその1がかなり説教臭かったのでだいぶ読者が減ったと思います笑

そんな面白くもないこのブログをわざわざ読んで頂いてる熱心な読者の皆さんの為に、デカアジの場所探しに対してのビッグなヒントを!

それは...

ズバリ鯵の気持ちになること!です。

気持ちになるっていうか成り切る!笑

自分が鯵と仮定し卵から孵化、そして成長して大きくなるまで、さらに成長してデカアジになるまでを鯵の生態を考えながら鯵になり切る。

そうすると何のためにどこに行くのか、なぜその時期にそこに居るのかが何となくわかってくるように思います。

まあ、全部妄想の域なのですが。

そんな妄想が場所探しの大きな手助けになると思います。

さらにもう一つのヒントはデカアジといっても所詮は鯵。

結局のところ鯵は鯵なのです。

わかっていただけたでしょうか?

そんな適当な感じで書いた新デカアジへの道その2

今回はここまでとして続きはその3で。


  

Posted by シャクレンジャー at 17:11Comments(0)アジング

2025年01月10日

新デカアジへの道!その1

記念すべき第一回目!

新デカアジへの道!

えー、タイトルがデカアジへの近道からデカアジへの道に変わりました!

ここに書く内容は決して近道でもないし、この方が良いかなーと思ったので急遽変更でございます。

前回のデカアジへの近道!その1は場所に関しての記事からでしたが今回も同じく場所に関してでございます。

デカアジを釣りたいならまずデカアジがいる場所に行かないことにはお話になりません。

当たり前のことですが、これはデカアジを釣るためのまず第一段階でいないところでいくらやっても釣れないわけです。

ここからが本題で、じゃあどうやってその場所を見つけるか?ですよ

今はインターネット上に情報なんていくらでも転がってるしそんなのを駆使すればデカアジが入るポイントなんていくらでもわかるでしょう。

が、ここは新デカアジへの道!もっと体育会系のノリで。

「場所がわからなければ全部行けばいいじゃない!」

でございます。

実際これは私が初めてのデカアジを釣り為に行った方法でして、当時はネット上の情報なんて大したものは無かったわけですよ。

SNSはブログとmixyなんてのがあったぐらいで、私はブログを始めたのも遅かったしmixyもやってなかったし。

愛媛ではデカアジが釣れるらしいってだけの話で北から南までまずはほぼ全部の港に行ってみました。

当時はGoogleマップの航空写真なんてなかったんでマップルって地図とか釣具屋さんに置いてある釣り場の空撮本を目に焼き付けて釣り場巡りをしました。

全部の釣場を24時間出来るわけでもないし、良さそうなところを見つけては良い時間に入りなおしてみたりって感じで。

それと並行して港以外の釣れそうな場所も行きましたね。

道路沿いの街灯が海を照らしてる場所や地磯も行きました。

そんな感じで実際に良いサイズのアジが釣れる場所を見つけ場所を絞り込んでいき、そこから考察を始める。の繰り返しでございます。

考察というのは釣れた釣り場に関してで

灯りはあったのか?とか、水深は?とか、漁港の向きは?とか、流入河川は?とか

そんなことを考えて似たような場所を探して回ったり、結果が出ればさらになんでそこにアジが入るのかを考察してみたり。

そんな感じでとにかく釣れる場所探しは行動力と考察!それに尽きます。

魚釣りでの楽しみは大きく考えて2つ。

1つはまず、今回の釣場探し。

2つ目は釣るための道具を考えること、ようは道具立て。

この2つに尽きると思います。

そこにメーカーのサポートなんかを受けている人間は3つ目の楽しみ道具の創造ってのが加わりますが。

とにかく普通の人の釣の楽しみはこの2つで結果を出してこそ楽しいと思えると思います。

そしてこんな楽しいことを他人にやってもらうのは本当に勿体ない!

SNSで情報かき集めたりするのは場所探しでも何でもないし、知り合いから教えてもらった場所で釣れたのは「釣った」のではなく「釣らせてもらった」魚です。

そんな魚に意味はあるかもしれないが価値はない。

自分で場所を見つけ釣り方を見つけて釣った魚はハッキリ言ってめちゃくちゃ気持ちいいです。

釣りあげた瞬間に足がガクガク震えます!笑

釣り人生は長いんだからちょっとぐらい遠回りしても本当に楽しんだもん勝ちだと思う。

そんな感じで記念すべき第1回めの新デカアジへの道。

後半はなんか偉そうな説教みたいな感じになってしまいましたがどうだったでしょうか?





  

Posted by シャクレンジャー at 09:26Comments(0)アジング

2025年01月08日

RESTART

皆さまお久しぶりでございます。

前回のブログ投稿からなんと、10年と7ヶ月以上の時を経ましてこのブログ再始動?です!

この10年以上の間に私自身、色々な事がありました。

まあ書きはじめると長くなるのでその辺はとりあえずは割愛させて頂いて

釣り場環境の変化や道具類の進化も当然ながらあるわけで、以前から書き始めて途中で止まっているデカアジへの近道!シリーズも見直しが必要かなーと。

ですので近日中に新デカアジへの近道!シリーズを連載する予定でございます。

まあそんな感じで今後ともよろしくお願いいたします。




ここからは本音のお話。

デカアジを釣るのに近道なんて無いし、近道があったとしても一過性のものがほとんどなので状況変化なんかに対応出来ない事ばかりです。

簡単に釣れる魚や自分で釣り場探しをせずSNSなんかを頼りに楽ばかりしていると、難しくなったりその釣り場に魚が入らなくなった途端に全く釣れなくなるんですよね。

なので私の新デカアジへの近道!は体育会系で行こうと思いますので本当に近道を望む方には全くもって近道でも何でもありません笑

そんな内容になると思いますが読みたい人は読んでくださいねー!

ちなみに私はこの10年以上の間、毎シーズン必ずギガアジ程度なら釣ってますよ。


  

Posted by シャクレンジャー at 11:08Comments(0)アジング