
にほんブログ村
2014年05月28日
デカアジへの近道!その7
みなさま。
ご無沙汰しております。
前回更新からものすごく時間がたってしまいましたがデカアジへの近道!再開であります。
もうどこまで話したのか時間が経ちすぎて忘れてしまいましたが前回の記事を読みかえすとどうやらジグヘッドの話で止まってたようでその続きから始めようと思います。
その前に。
みなさん昨年のデカアジシーズンはどうでしたか?
前回の記事で私が予測した通り結構良い年だったのではないでしょうか?
私はといえば
11/10

12/14

12/15

12/29

とこんな感じで行ける日が少なかったのですが適当に釣りました。
そして現在春アジまっさかり!
春は秋ほど継続的には釣れないですが当たればすごいので皆さんもぜひ狙ってみてください。
さて、
第7回
前々回からワーム、ジグヘッドと来て今回はラインです。
前回も言いましたが私の使うリーダーはフロロの5-6lbsです。
号数で言うと1.2-1.5号ですね。
完全にオープンな場所で底が完全な砂地ならば4lbsでも強度的に問題ありません。
フロロと一言で言っても最近はいろんなタイプのフロロカーボンラインが出ています。
柔らかいのや硬いそして伸びも多めのものとか。
私は固めで伸びが少ないものを使っています。
理由は硬くて伸びの少ないタイプのフロロのほうがラインの表面強度が強いからです。
私がリーダーに求めるのは透明であることと根ズレや魚ズレ対策ですので表面強度の高さが絶対不可欠です。
次にリーダーの長さですがコレは結構人それぞれで長い人もいれば短い人もいますよね。
リーダーをつけても釣りしているとジグヘッドの結び変えでドンドンとリーダーは短くなっていってしまいます。
私の場合キャスト時にリールまでリーダーが巻き込むのは嫌なのでだいたい1ヒロ程度を取り付けています。
そして使っていくうちに短くなっていって最低限の長さですが私は60cmです。
理由は魚が反転してもPEに魚の尾が当たらない長さだからです。
60cmと言うのは狙いの魚のサイズです。
それ以下になったらリーダーを張り替えます。
まあそれ以下にならなくても傷などがつけばこまめに交換するようにはしています。
リーダーとメインラインの結び方はFGノット。
ノットですが結びコブの引っ掛かりがなく強度があって時間がかからなければFGでなくとも問題無いと思います。
肝心なのは強度と早さ。
デカアジのジアイは一瞬で終わることが多いのでノットで時間をかけているとチャンスを棒に振ることがあります。
メインラインですが私の場合100%のPEラインを使用。
混ぜ物の入った高比重タイプは使いせん。
太さはメーカーによりものすごく差があるので難しいですが0.1-0.5号の間を使用しています。
0.1-0.5号なんて言うとすっごく幅広いようですがそのラインメーカーの一番細いものでほぼ問題無いと思います。
メインラインは強度さえあれば細ければ細いほど有利です。
細糸での魚とのやりとりには少しコツというかそんなものがありますが慣れてしまえばどうということはありません。
50cmになっても重量的には所詮1kgちょい程度ですので。
私は現在とあるプロトの0.1号をメインに使用しておりますが50cmまでであれば切られる気はしません。
今回はとりあえずここまで。
次回は対デカアジ用のロッドとリールの予定です。
よろしくお願いいたします!
ご無沙汰しております。
前回更新からものすごく時間がたってしまいましたがデカアジへの近道!再開であります。
もうどこまで話したのか時間が経ちすぎて忘れてしまいましたが前回の記事を読みかえすとどうやらジグヘッドの話で止まってたようでその続きから始めようと思います。
その前に。
みなさん昨年のデカアジシーズンはどうでしたか?
前回の記事で私が予測した通り結構良い年だったのではないでしょうか?
私はといえば
11/10

12/14
12/15
12/29
とこんな感じで行ける日が少なかったのですが適当に釣りました。
そして現在春アジまっさかり!
春は秋ほど継続的には釣れないですが当たればすごいので皆さんもぜひ狙ってみてください。
さて、
第7回
前々回からワーム、ジグヘッドと来て今回はラインです。
前回も言いましたが私の使うリーダーはフロロの5-6lbsです。
号数で言うと1.2-1.5号ですね。
完全にオープンな場所で底が完全な砂地ならば4lbsでも強度的に問題ありません。
フロロと一言で言っても最近はいろんなタイプのフロロカーボンラインが出ています。
柔らかいのや硬いそして伸びも多めのものとか。
私は固めで伸びが少ないものを使っています。
理由は硬くて伸びの少ないタイプのフロロのほうがラインの表面強度が強いからです。
私がリーダーに求めるのは透明であることと根ズレや魚ズレ対策ですので表面強度の高さが絶対不可欠です。
次にリーダーの長さですがコレは結構人それぞれで長い人もいれば短い人もいますよね。
リーダーをつけても釣りしているとジグヘッドの結び変えでドンドンとリーダーは短くなっていってしまいます。
私の場合キャスト時にリールまでリーダーが巻き込むのは嫌なのでだいたい1ヒロ程度を取り付けています。
そして使っていくうちに短くなっていって最低限の長さですが私は60cmです。
理由は魚が反転してもPEに魚の尾が当たらない長さだからです。
60cmと言うのは狙いの魚のサイズです。
それ以下になったらリーダーを張り替えます。
まあそれ以下にならなくても傷などがつけばこまめに交換するようにはしています。
リーダーとメインラインの結び方はFGノット。
ノットですが結びコブの引っ掛かりがなく強度があって時間がかからなければFGでなくとも問題無いと思います。
肝心なのは強度と早さ。
デカアジのジアイは一瞬で終わることが多いのでノットで時間をかけているとチャンスを棒に振ることがあります。
メインラインですが私の場合100%のPEラインを使用。
混ぜ物の入った高比重タイプは使いせん。
太さはメーカーによりものすごく差があるので難しいですが0.1-0.5号の間を使用しています。
0.1-0.5号なんて言うとすっごく幅広いようですがそのラインメーカーの一番細いものでほぼ問題無いと思います。
メインラインは強度さえあれば細ければ細いほど有利です。
細糸での魚とのやりとりには少しコツというかそんなものがありますが慣れてしまえばどうということはありません。
50cmになっても重量的には所詮1kgちょい程度ですので。
私は現在とあるプロトの0.1号をメインに使用しておりますが50cmまでであれば切られる気はしません。
今回はとりあえずここまで。
次回は対デカアジ用のロッドとリールの予定です。
よろしくお願いいたします!
Posted by シャクレンジャー at 13:28│Comments(0)
│アジング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。